MENU
  • home
  • デジタルワーク研究所
Create Anything. なんだって創り出せる。
だいたいまる
  • home
  • デジタルワーク研究所
だいたいまる
  • home
  • デジタルワーク研究所
  1. ホーム
  2. ボクセルアート
  3. 【大手2社比較】VoxEdit vs MagicaVoxel あなたに合うのはどっち?【ボクセルアート制作ソフト】

【大手2社比較】VoxEdit vs MagicaVoxel あなたに合うのはどっち?【ボクセルアート制作ソフト】

2025 10/26
ボクセルアート 入門
2025-10-042025-10-26

目次

ボクセルアート制作、最初のステップは「ソフト選び」

「ボクセルアートが、絵心がなくてもPC1台で気軽に始められるのはわかった!」 「さっそく、最初の作品を作ってみたい!」

そう思っていただけたなら、とても嬉しいです。こんにちは、デジタルワーク研究所のだいだい丸です。

さて、創作への第一歩を踏み出すあなたが次にすべきことは、相棒となる「制作ソフト」を選ぶことです。 幸いなことに、ボクセルアートの世界には、プロも愛用する高機能な無料ソフトが2つ存在します。

それが、『MagicaVoxel』と『VoxEdit』です。

ただ、いざ選ぶとなると「どっちも無料で使えるのは嬉しいけど、何が違うの?」「自分にはどっちが合っているんだろう?」と迷ってしまいますよね。

この記事では、そんなあなたの疑問に終止符を打ちます。それぞれのソフトの強みと弱みを徹底的に比較し、あなたが選ぶべき最高のパートナーがどちらなのか、ハッキリと示します。

作りたいもので選ぶ!2大無料ソフト比較表

いきなり結論からお伝えします!どちらのソフトが優れているか、という議論にあまり意味はありません。なぜなら、それぞれ得意なことが違うからです。

あなたの「ボクセルアートで、何をしてみたいか」という目的に合わせて選ぶのが正解です。

MagicaVoxelVoxEdit
一言でいうと静止画を作るのが得意なアーティスト動きのある作品を作るのが得意なクリエイター
こんな人におすすめ・とにかく手軽に始めたい超初心者
・綺麗なイラストやジオラマを作りたい人
・シンプルな操作性を求める人
・キャラクターを動かしてみたい人
・ゲームやメタバースに興味がある人
・NFTアートを作ってみたい人
最大の悩み直感的な操作と、レンダリング機能モデリングからアニメーション制作まで可能

いかがでしょうか?これだけでも、なんとなく自分がどちらを選ぶべきか、見えてきたかもしれませんね。
それでは、それぞれのソフトの個性を、もっと詳しく見ていきましょう。

【アートな静止画】を作るならMagicaVoxel

MagicaVoxelは、とにかくシンプルで、動作が軽く、誰でも直感的にボクセルアート制作に没頭できるように設計されています。

MagicaVoxelのメリット:直感的な操作性と圧倒的に美しい描画

操作がとにかく簡単:余計な機能が削ぎ落とされており、起動してすぐにブロックを置いて遊び始めることができます。

レンダラーが超優秀:最大の魅力は、ボタン一つでプロ級の美しい画像を作り出せる「レンダリング機能」です。光の反射や影の落ち方などを自動で計算し、作品を驚くほど魅力的に見せてくれます。

動作が軽い:古いPCやスペックに自信がないPCでもサクサク動きます。

MagicaVoxelのデメリット:アニメーション機能はない

アニメーションは作れない:MagicaVoxel単体では、作ったモデルを動かすことはできません。

開発がスローペース:近年は大きなアップデートがなく、新しい機能の追加はあまり期待できません。

【MagicaVoxelが向いている人】

✅難しいことは考えず、まずは粘土遊びのように形を作ることを楽しみたい人

✅一枚の絵として完成された、美しい作品やジオラマを作りたい人

【動く作品・ゲーム】を作るならVoxEdit

VoxEditは、メタバースプラットフォーム「The Sandbox」の公式ツールです。そのため、単にモデルを作るだけでなく、それに命を吹き込み、ゲームの世界で活躍させることまで見据えて設計されています。

VoxEditのメリット:モデリングからアニメまで一つで完結

  • オールインワン:モデルを作る「モデラー」、骨格を設定する「リギング」、動きをつける「アニメーター」の3つの機能が一つになっています。
  • The Sandboxとの連携:作った作品は、簡単にThe Sandboxへ持ち込んでNFT化したり、ゲームのアセットとして使ったりできます。
  • 活発な開発とコミュニティ:The Sandboxの発展とともに、VoxEditも継続的にアップデートされており、世界中に大きなコミュニティが存在します。

VoxEditのデメリット:多機能ゆえに操作は少し複雑

  • 操作が少し複雑:アニメーション機能などがある分、MagicaVoxelに比べると画面のボタンや項目が多く、最初は少し戸惑うかもしれません。
  • レンダリング機能はシンプル:標準のレンダリング機能は、MagicaVoxelほど高性能ではありません。

【VoxEditが向いている人】

✅ 自分で作ったキャラクターを、歩かせたり踊らせたりしてみたい人

✅ 将来的に、ゲーム制作やNFTアートに挑戦してみたい人

初心者へのおすすめは?目的別ソフトの選び方

さて、2つのソフトの違い、ご理解いただけたでしょうか。

  • 静止画の美しさを極めるならMagicaVoxel
  • 動きのある作品に挑戦するならVoxEdit

これが結論です。

そして、もしあなたが「どちらか一方なんて選べない!」と悩んでしまったなら、私、だいだい丸からはこんなステップをおすすめします。

作った後にアニメーションも付けられる『VoxEdit』に挑戦!

アバターやアセットだけでなく、空間自体もデザインしたくなったら『MagicaVoxel』!

私もこの順番でボクセルアートの世界にのめり込んでいきました。

さぁ、あなたの相棒は決まりましたか?

ボクセルアート 入門
MagicaVoxel VoxEdit ソフト ボクセルアート 初心者 比較 無料ソフト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【絵が描けなくても大丈夫】デジタルアート初心者にボクセルアートが優しい3つの理由

この記事を書いた人

Daidaimaruのアバター Daidaimaru

元特別支援学校教員のボクセルクリエイター。専門は特別支援教育とデジタルアート。ボクセルアートを通じて「やってみたい」「できた」をサポートする。第4回ボクセルアートコンテスト-JAPAN- 優勝。これまで100体以上のボクセルアバターを制作。福祉施設でのボクセルアート制作講座講師から事業化支援までを行う。

関連記事

  • 【絵が描けなくても大丈夫】デジタルアート初心者にボクセルアートが優しい3つの理由
    2025-09-15
  • ボクセルアート研究所
    【マイクラみたいな3Dドット絵】「ボクセルアート」を徹底解説
    2025-09-14

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


最近の投稿

  • 【大手2社比較】VoxEdit vs MagicaVoxel あなたに合うのはどっち?【ボクセルアート制作ソフト】
  • 【絵が描けなくても大丈夫】デジタルアート初心者にボクセルアートが優しい3つの理由
  • 【マイクラみたいな3Dドット絵】「ボクセルアート」を徹底解説

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月

カテゴリー

  • ボクセルアート
  • 入門

© だいたいまる.

目次